スポンサーサイト

  • 2023.06.23 Friday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    誰も知らない<巣鴨子供置き去り事件>

    • 2023.06.23 Friday
    • 07:00

    「誰も知らない」ができるまで無断転載されているので、オリジナルはこちらです。

    「誰も知らない」のモチーフとなった事件


    古い事件のため、なかなかソースが見つからなかったため、当時の新聞記事から転載して掲載することとした。


    TB・コメントはたくさんの方々からご意見をいただいています。ちょっとした心情のはけ口としてご利用いただいても結構です。(追記)



    <<1988年朝日新聞記事より>>


    ・母親(事件発覚当時40歳)は川崎の私立高校卒業後、服飾専門学校に進学


    ・歌手を目指したこともあり、実際にレコードも何枚か出している。


    ・昭和43年頃からデパートの派遣店員として就労。勤め先で男性と同棲を始める。


    ・この男性との結婚を両親から猛反対される。


    ・2人の間に子どもができたが、その子は養子に出している。


    ・48年、同じ男性との子を足立区で出産するが、母親は「正式の夫との間にできた子どもではなので怖くなり、結局出生届はださずじまいだった」。この子が長男で事件発覚当時の14歳少年。少年は父親については「わからない」と話している。(母親はこれまで父親の違う子どもを5人生んだと話しているが、少なくとも3人の男性との間に、6児を出産。養子に出した子と長男以外は、すべて自宅で自分の力だけで生んだということが判明)


    ・その後都内のマンションを転々とし、食いつなぐために窃盗や売春をし、警察に捕まったこともあったという。


    ・56年頃に長女(事件発覚当時の7歳)を出産。


    ・59年9月に次男を生んでいるが、この子は60年2月に仕事から家に帰ると、ほ乳瓶をくわえたまま死んでいた。処置に困り当時住んでいた家に隠していた。


    ・母親は長男に「親戚のおじさんに預けた」と説明している。


    ・60年頃に二女(事件発覚当時の3歳)を出産


    ・61年7月に三女を出産


    ・62年9月頃までは大塚駅周辺に住んでいたが、その後西巣鴨に転居。死んでいた次男はビニール袋に入れてスーツケースに入れたまま荷物として運んだ。


    ・西巣鴨のマンションは表通りに面した鉄筋四階建て。住んでいたのは2階で、1階には24時間営業のコンビニがあった。


    ・大家には、「長男と2人暮らし。長男は立教中学に通っている。夫は数年前に死亡した」「私はデパートに勤めている」と話して大家を信用させマンションに入居。大家は他に子どもがいることは知らなかったと話している。


    ・長男には「事情があって今は学校に行けないが、いつかは行けるように手続きしてやる」と言い聞かせ、市販されている学習ブックを買い与えていた。(発覚時、名前を書かせても、姓は漢字で書けるものの、名前はひらがなでしか書けなかった。


    ・62年秋頃から千葉県浦安市の冷凍食品販売業の愛人(56歳)ができ、愛人のところに入り浸るようになった。長男の話では62年秋頃から、「仕事で大阪に出張する」と言ってマンションを出たままだというが、母親はときどき2・3万円ずつ送金してきたようで、たまに姿をみせていたこともある。


    ・その後、63年の正月に一度戻っているが、子どもが邪魔になってマンションに置き去りにし、千葉県内の愛人のマンションに同居していた。長男には千葉県の住所を教えていた。


    ・長男によると、マンションには時々男性が「元気か」と訪ねてきていたらしいが、愛人か長男の父親かはわからない。


    ・長男は、いなくなった母親の代わりに食事を作ったり、おむつを取り替えたりしていた。また、毎日のようにコンビニを訪れては菓子パンやおにぎり、アイスクリームなどを買っていた。コンビニの店長は「夜中の2、3時に来たり、学校のある昼間の時間帯にもしばしば見かけたりするので、変だなあと思っていた」と話していた。


    ・母親がいなくなって、11月頃に長男は近所の菓子店で中学1年生の2人と知り合う。彼らは頻繁に出入りするようになった。


    ・63年3月末、長男は滞納していた1月までの3ヶ月分の家賃(27万円)を支払ったが、2月以降は未払いでその後はガスと電気を止められていた。


    ・4月21日昼頃、遊びに来ていた友達2人のうちの1人が前日に買っておいたカップめんがなくなっているのに気づいた。三女(2歳)の口元にのりが付いていたため、長男が(あるいは友だちが)三女が食べたと思い殴りはじめた。


    ・友人2人は、はじめは「長男がやめろと止めた」と供述していたが、その後「初めは、長男も殴った」と話し、長男も「3人でいじめた」と認めた。


    ・長男は死なせた3女を含め3人の妹の面倒を一人でみていたが、言うことをきかない幼い妹たちに困り果て、そそうをしたりすると体罰を加えていたようだ。


    ・三女は翌22日午前8時半ごろ死亡。「三女が死亡する致命傷は、長男でなく友人が押し入れから何回も落としたことによる」と長男の弁護士は述べている。


    ・26日、長男は三女の遺体を友人2人とともにビニール袋に包み、さらにボストンバッグに詰めて、3人で電車に乗り、夜11時頃秩父市大宮の公園わきの雑木林に捨てた。友人のうち1人は「夜遅くなるとしかられる」と途中で電車を降りた。


    ・2人は遺体を捨てた後、帰る電車がなかったため、その夜は駅で明かした、という。


    ・見つかった三女の遺体は、カーディガンとスカート姿だった。


    ・17日、「親は帰ってこないし、不良のたまり場になっている」という大家の連絡で、巣鴨署員がドアを開けると長女と次女がいた。大家がバナナとおにぎりを差し出すと、むさぼるように食べた。


    ・長男は「夜の商売の人の子どもで預かっている。母は大阪に仕事にでかけている」と説明した。


    ・18日午前10時、同署員と福祉事務所の女子相談員が訪れると、玄関を入ってすぐのダイニングに妹2人が毛布にくるまって寝ていた。長男は奥の6畳に布団を敷いて寝ており、パジャマ姿で出てきた。


    ・妹たちは衰弱しきった様子で、特に3歳の二女はガリガリにやせていた。


    ・カーテンは閉め切り、部屋には衣類が散乱。台所には残飯の一部がかびた状態で残っていた。


    ・部屋には一通りの家具があり、電気炊飯器でご飯が炊かれ、電熱器にはみそ汁をつくったなべがかけられた跡があった。冷蔵庫にはニンジン、タマネギ、キャベツなどが入っていた。洗濯機には洗いかけの衣類が入っていた。


    ・2人の妹は「パンが欲しい」と言い、相談員が買ってきたパンと牛乳をおいしそうに食べ、その後もアイスクリーム、チョコレートなどと食べ物を欲しがった。


    ・「どうしたの」という問いかけに、7歳の長女は「お兄ちゃんに面倒をみてもらっている」と話すばかりだった。


    ・2人の妹は新宿区の都児童相談センターに預けられた。


    ・長男は21日朝、友人の父親に付き添われて福祉事務所を訪れ保護されたが、センターに空きがないため、都八王子児童相談所に収容された。健康状態、顔色ともにごく普通であったという。


    ・23日、千葉県内の愛人のマンションに同居していた母親は「テレビのニュースで事件を知り、自首しようと思った。中学程度の子どもに幼い子みんなの面倒を見させて悪かったと思う」と話し、保護者遺棄の疑いで緊急逮捕された。涙は見せていないという。


    ・母親は発見された子どものほかにも三女を産んだと話していた。


    ・25日、長男は三女をせっかん死させたことを供述し、傷害致死と死体遺棄の疑いで逮捕。この日まで児童相談所に収容されていたが、三女のせっかん死を供述してからは目に見えて顔つきが穏やかになった。「やはり、隠し事があるのを気にしていたのでしょう。秩父の現場検証から帰ってきたときは、重荷をおろしたような表情でした」と児相の所長は話している。


    ・「本当に優しい子だと感じた。社会の汚れに染まらず生きてきて、母親も絶対的な存在だった。でも、友人との出会いで、小さな子どもの世話をするのが重荷に感じてきたのでは」とセンターの職員は話した。


    ・8月10日、東京地検は、この長男を傷害致死、死体遺棄罪で東京家裁に送致。同地検は「母親さえいれば起こりえなかった事件であり、長男には教育的措置が必要」として少年院ではなく、教護院へ送ることが相当との、異例の処遇意見を付けた。今回は長男が戸籍もなく、全く学校教育を受けていないなど特殊な事情があり、児童福祉施設の教護院で教育を受けさせる方が良いと判断したという。


    ・犯行に加わった少年2人は、刑事責任を問えない年齢であり巣鴨署で補導した。


    ・10月26日、保護者遺棄、同致傷の罪に問われた母親に対する判決公判があり、裁判官は「わが子を養育するわずらわしさから逃れようとした無責任、身勝手きわまりない犯行。三女の死の遠因となったといっても過言ではない」として、懲役3年、執行猶予4年(求刑懲役3年)の有罪判決を言い渡した。


    ・判決理由の中で、執行猶予について「子ども出生を届けず、学校にも通わせないなど母親の自覚がなく、放置が続けば子どもの生命が失われる危険もあった。親の責任を放棄した罪は重いが、同姓相手と結婚してやり直すと誓っていることなどを考慮、今回に限り、自力更生の機会を与えることにした」と述べた。



    *要参照+MONSTERS+

    家の中で巻くマフラー

    • 2021.02.05 Friday
    • 20:19

    遠くに雪をいただいた山々が澄んだ空気の中に浮かび上がると、深緑色した里山の色彩は、より深い彩に満ちてくる。長袖シャツのそで先から、少し涼しい風が吹きこみはじめ、コーヒーを注いだ器がより暖かく感じるようになる。

    毎日走っている高速道路は、市街地から郊外へと向かうにつれ様々な景色を見せてくれる。特に晩秋の彩と初春の若い緑に染められた里山の様子は格別だし、もやがかかったような冬の静けさは、筆舌に尽くしがたい。

    続きを読む >>

    エビスビール

    • 2021.01.29 Friday
    • 16:31

    「とりあえずビールで」
    とはいえ、コロナビールではないだろう。

     

    飲み会でのファーストドリンクは、だいたいシャンパンじゃなくて、日本酒でもなくて、カクテルでももちろんなくて、ビールということになる。しかも時間がかかる生ビールではなく瓶ビールが定番。つまり、すぐに注いで乾杯できるから「とりあえず」。好きなものはその次に自分で頼めということ。しかし、これはエビス様にとってはたいへんな侮辱であるらしい。

    続きを読む >>

    いまさら、24 (TWENTY FOUR)を見たら…

    • 2021.01.22 Friday
    • 20:57

    「24」すなわち

    ジャック・バウアーを見てみる。


    いわずと知れたアメリカのテロ防御アクションドラマ である。Season1は2001年から放映されはじめ、201 4年までに8つのSeasonを中心に制作された超人気作品。 基本は1日に起きたことを1時間ごとに構成して、24回に分割して放映したテレビドラマである。

    とはいえ、今ではAmazonで「大人買い」ならぬ「大人鑑賞」で、一気に見ることができる。ワクワクしながら一週間待つ必要が なくなったのは、ある意味残念でもあり、ありがたくもある。

    しかし、これは半分麻薬のようなもので、見始めたら次へ次へと進み始めて時間を消費する一方、12話ぐらいまでいくと見続けることが苦痛となってもやめられない、という禁断症状が表出してくるのだから困ったものだ。

    なぜか?

    続きを読む >>

    ヒミズ

    • 2015.10.22 Thursday
    • 23:01



    震災後、被災地の情景を取り込んだことで物議を醸した園監督の作品。この映画は人生の応援歌ではないか。

    社会には多種多様な、サイテーの人生からいわゆる勝ち組の人生まであると思われている。が、当の本人の感じ方は様々。現状に甘んじて普通と思うか、どうしようもない現状を打破したいと思っているのかは、その本人ですらわからない。また、その方法すら誤っていると普通の人は思っても、当の本人は至ってマジメに正しいことだと真剣に思い込んでいることも。そう、「牛乳の中にいる蝿、その白黒はよくわかる」「何だってわかる、自分のこと以外なら。」

    でも、そんな自分のことすらわからない自分を無条件に認めて励ましてくれる人が必ず存在する。私のことを「さん」付けで呼んで見守ってくれたり、ましてや自分のこと以上に心配してくれる人がどこかにいてくれる。その人の姿は見えても、見えなくても、必ずどこかいてくれる。

    生きていると、誰かが「たいしたことないよ」と思っても、当事者にとっては見過ごすことのできない一大事。理不尽なことが次から次へと起こり、それに巻き込まれれば自分のことすらわからなくなる。ましてや、震災のような理不尽の塊に押しつぶされれば、自分の存在意義すら希薄になる。誰しも死を夢見るだろう。

    そんな自分でも、よく耳をすませば必ず聞こえてくる言葉がある。知らないひとが小さな声で、大切な人が大きな声でかけてくれる言葉が。

    「だいじょうぶ」「がんばれ」「いつまでも待っている」「見守っているから」

    そんな応援歌が、Adagio for Stringとともに、この映画の通奏低音となっている。

    ヨガ身体論

    • 2010.02.04 Thursday
    • 20:52
    ところで,
    最近,初心者ヨガクラスに参加してきました。
    初心者だけに,ゆっくりゆっくりと基本を押さえ身体と会話しながらじっくりと取り組んでいくクラスです。
    たとえば「息を鼻からゆっくり吸って,手を遠くに伸ばして…」
    「口からゆっくりと息を吐きながら,胸から前に伸ばすように…」
    といった感じです。

    身体のあちこちを使いながら,動作をゆっくりと繰り返していきます。
    日常的に使っている筋肉,ほとんど意識したことのない筋肉,そして全く思いつかなかった骨を意識することなど,
    自分の身体の部位を感じるという経験は実に新鮮なものでした。

    およそ半時間もたったころでしょうか。
    明らかに身体を意識する感覚があふれてきました。
    身体のいろいろなところが次第に調整されてきて身体としての統一感というのか,
    指先とかつま先とか末端部分までが自分の身体として実感できる,そんな感覚でした。

    今,調整と書きましたが,身体を調整しなおすというよりは,
    いったん意識的に身体の部位を切り離してみて適切な位置に置き直すといったほうがいいかもしれません。

    それからは,身体全体を自分の意識として感じながら取り組むことの気持ちよさを感じたのでした。

    そして,クラスの最後には床に横たわる。
    大地とつながっている自分,そして宇宙とつながっている自分を暗闇の中で想像するのです。
    いかにもヒーリング的ではありますが,
    日常的に意識していない身体を,
    意識(アタマ?)とつながった身体感覚としてとらえ直してくると
    最後には「感謝」そして,「大好きな自分」という地平にたどり着きます。

    たった1時間のクラスでしたが,とても刺激的な時間を過ごすことができました。
    いわゆる身体論といった小難しい話しを実体験のなかで垣間見たような感覚でしょうか。

    そういえば学生だったころに流行っていた記号論というものを思い出しました。
    精神と身体という両義性を超えたところに世界の認識があるんだっけ?メルロポンティとか…。
    そもそもに二項対立自体を超越しなくちゃだめだという脱構築とか…。

    いったい何の話しかわからなくなってしまいましたが…
    実は身体感覚の細かいところに意識を向けて,
    いったん切り分けてみて捨てちゃうのではなくつなぎ直す。
    そして身体全体のバランスをきちんと自分の意識と同一化する。
    そういった作業って,すべてにおいて「ああ参考になるんだなあ」って…。

    次回はいつになるのでしょうか?という問題もありますが…。

    和紙

    • 2010.01.09 Saturday
    • 17:16
    コメント:粋ですね

     フスマに和紙を貼る。
    というか、貼ってもらった。

    1枚ごとに違う色をはってみたら、なかなかいい。

    和紙

    今後、経過による変化が楽しみ。

    大内宿 雑記

    • 2009.10.28 Wednesday
    • 20:28

    下郷町大内宿をたずねる


    最近レトロブームというか,古民家や歴史ある町並みをたずねる旅が密かに流行っている。熟年カップルだけかといえばそうでもなく,若い観光客にも人気だ。いいかげん金ばかり使わせるレジャーランドやなんとかアウトレットにばかりも行けないってことだろうか。


    さて下郷町大内宿だが,茅葺古民家の建ち並ぶ景色はそのままであるが,「ひっそり」としているのは日暮れから明け方に限られる。つまり,ほとんど観光客が滞留しているという時間帯がほとんどである。連休早朝,9時頃に到着したがパーキングは満車状態,既に到着しているお客さんもかなりの数だった。昼過ぎに大内宿を出るが,向かう車列はものすごかったから普通に出発したら一日がかりだったかもしれない。


    朝9時過ぎの大内宿に「ひっそり」感はなかった。群としてはエリア全長約450m。両側に古民家が建ち並ぶ様はいかにも宿場と言う感じで,かなりにぎわっていた。というのは,民宿として経営している民家も含めてほとんどの民家が商店になっているから,なんだか古民家マーケットに買い物に来たという感じだ。売っているものは,おみやげ以外にジュース,ビール,魚の塩焼きとかなんとか餅とか物産展のノリ。店先にちょっとしたベンチなんかあると,だいたいの人が物を食べている。有名な一本ネギそばを目的に来る人も多いらしく,蕎麦屋にも行列があった。


    大内宿は,既存の集落に連結がほとんど無く陸の孤島であるから単独でアピールするしか方法がない。そして生き残りのためには宿自体で生計が維持されなくてはならない。なぜなら外で稼いで制約の多い文化財を守るというのでは住民には大きな負担になるからだ。そういう意味で保存会の代表の方は「土産屋や食堂が増え、一部の人達から批判もありますが、私は大内宿を日本の文化として保存していくためには、ある程度は仕方ないことと」と話している。景観の保存と維持には金がかかるし,いくら国指定とはいえ生活上の細々とした部分までの面倒は見てくれない。しかし,活用してこその町並みである。景観維持だけでなく地元にお金が落ちる仕組みとしては「一部に批判はあるものの」年間100万という観光客数からすれば成功だろう。


    町並みとして活用をビジネスと結びつけた大内宿。しかし,レトロを求める一部の人にとっては相当不満だろう。保存と活用を両立した文化遺産の保護の一つの解答ではあるのだが…。

    最も病気になりにくいのはポニョ

    • 2009.01.31 Saturday
    • 23:00
     国立がんセンター予防研究部の津金昌一郎部長たちの研究班は、40代から60代の9万6000人を10年以上にわたって追跡し、生活習慣や体型ごとに、がんや心筋こうそくなどの病気へのなりやすさを調べました。その結果、最も病気になりにくかったのは、男女とも、たばこを吸わず、酒を1か月に数回飲み、肥満の度合いを示す指標、BMIが25から27と、やや小太りの人たちだったということです。(喫煙・飲酒・肥満度の組み合わせとがん発生・循環器系疾患発症について

    すでに、2005年に茨城県が健診受診者生命予後追跡調査事業報告書にまとめていますが、BMIは標準より一つ上のポニョ体型が最適。

    結局メタボ検診は健康を阻害してるんじゃないかね。

    一応ボサノヴァも

    • 2009.01.22 Thursday
    • 23:48

    小野リサ,ダニエル・ジョビン
     クラシックなギターの練習で、一応ボサノヴァも試すしかないな。
    少し練習してO'kashira Bandに混ぜてもらおうっと!

    備忘録

    イパネマの娘」

    青木一男先生クラシック学習サイト

    タブ譜ならここにある

    ジャズならここか?

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    selected entries

    archives

    recent comment

    recent trackback

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM